16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

4点目、施設等利用給付費等事業企業主導型保育施設を含む補助拡充されましたが、利用待機理由をどのように認識されたのか、また、拡充前の効果はどうであったかお聞かせください。 5点目、保育士確保ができなければ保育の充実はできません。保育士確保対策事業と類似の事業を先行実施している自治体が既にございますが、その効果をどう認識されて導入されるのかお聞かせください。 

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

第2点、潜在保育士就職奨励金及び3歳未満児受入促進補助金について、対象令和4年4月1日に10人以上利用待機児童が生じた地区施設に限定した理由。 本市全域において保育所等保育士確保が難しいという認識があるか。 加えて、保育士就業希望者対象地域に集中することによって対象地域外での保育士確保がさらに困難になり、待機児童増加が懸念されることに対する見解をお聞かせください。 

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

第1点、令和3年4月1日現在の保育所等利用待機児童数について、昨年に比べ利用申込数減少に転じたことへの見解を含めての評価。 第2点、既存施設定員増による受皿確保に向けた令和年度取組進捗と今後の対応。 第3点、待機児童平準化に資するであろう保育所等空き情報公開に向けた取組進捗状況。 第4点、関係機関と連携した保育士確保事業進捗状況と成果。 

霧島市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第5日目 2月26日)

厚生労働省保育所等利用待機児童数調査において,令和2年4月1日時点で,本市待機児童はありません。しかしながら,特定の保育所等への入所を希望して待機している,いわゆる潜在的待機児童は,3歳以上が16人,0歳から2歳までが140人となっています。次に,3点目にお答えします。認可外保育施設に対しては,その施設運営に係る経費について,一定の要件を満たす場合には,補助金を支出しています。

鹿児島市議会 2018-06-01 06月19日-03号

健康福祉局長上之園彰君) 本年四月一日現在の本市保育所等利用待機児童数は百六十一人で、二十九年度保育所等整備した谷山北部地区待機児童が大幅に減少し、一定効果が見られた一方、同様に整備を行った鴨池地区谷山地区や二十八年度整備した松元地区では入所率減少が見られ、待機児童が生じております。 

鹿児島市議会 2018-06-01 06月18日-02号

初めに、平成二十六年度以降の保育所等利用待機児童の推移・分析及び対策効果、課題についてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎健康福祉局長上之園彰君) 保育所等における四月一日現在の利用待機児童数を二十六年度から三十年度まで順に申し上げますと、四十七、二十四、百五十一、二百五十二、百六十一人で、二十八年度以降は百人を超える状況となっております。

姶良市議会 2017-06-22 06月22日-05号

福祉サービス利用支援事業につきまして、1件の相談時間もなかなかふえて、問題も多種多様にわたるというふうに聞いておりますけれども、現在、利用待機者等については、いないところでございますが、私どものほうでは、地域包括支援センター社会福祉協議会また保健福祉部の長寿・障害、各担当窓口のほうで連携をとりまして、情報交換を行いながら、速やかな対応がとれるような形で、今、体制をとっているところでございます。

鹿児島市議会 2017-06-01 06月21日-04号

初めに、利用待機児童解消についての質問です。 質問の一点目、平成二十九年度平成二十八年度比較現状分析について、まず、利用待機児童数及び利用保留児童数合計地域別年齢別での比較をそれぞれお示しください。 また、利用待機児童数利用保留児童数増加要因。 隠れ待機児童とも言われる待機児童定義されない利用保留児童数についても合計地域別年齢別での比較をあわせてお示しください。 

鹿児島市議会 2017-06-01 06月20日-03号

三点目、二十五年度から二十九年度までの各年度四月一日現在の利用待機児童数。 四点目、二十八年度及び二十九年度の四月一日現在の地域別利用待機児童数。 五点目、待機児童解消に至らなかった主な要因。 以上、一括答弁願います。 ◎健康福祉局長上之園彰君) 市保育所等整備計画計画期間は、平成二十七年度から三十一年度までで、一千三百六十六人分の整備を行うこととしております。 

鹿児島市議会 2015-09-01 09月08日-02号

第三点、保育所等利用待機児童数定義。 第四点、平成二十七年四月一日現在の保育所等における地域別のゼロないし二歳児の利用待機児童数。 第五点、認定こども園の移行に関する今後の方向性。 以上、お示しください。 次に、桜島噴火による観光かごしまへの影響について伺います。 観光かごしまの観点に立てば、桜島噴火による影響は甚大なものがあったと推定されます。 以下、お伺いいたします。 

鹿児島市議会 2015-09-01 09月16日-06号

子ども・子育て支援新制度は本年四月からスタートし、質の高い幼児期学校教育保育の総合的な提供及び保育量的拡大確保、また教育の質の改善を図ることから新たに認定こども園等が加わり、合わせて百四十四施設に対して施設型給付費による質の向上を図るとともに、量の拡充につきましても、保育所等整備により約一千五百人の定員拡大が図られたことから、四月時点での利用待機児童数も二十四人まで減少し、待機児童解消も間近

  • 1